2018年 11月 21日
ワインエキスパートまでの道④ 勉強方法
東京では数10万円程するスクールもあるとか
札幌で探してみると有名講師の人気スクールなど数校あった
私も16人定員の1校に満員にならないうちに申し込んでみた
スタートは3月
受験日8月に向けて月2回の半年コース
申し込んだのは雪が降る前
「3月になってから本腰入れよー」的な考えがあった
この考えが後々後悔する
スクール1日目の校長先生の一言
「このうちの1/3の人が合格すれば良いですから」
何気ない私見だったかもしれなかったけれどかなり焦った私
しかもコレ!

何ですかー!コレはー!
この厚みはー!
655ページもある電話帳みたいな教本
コレ暗記だって言うじゃないー!
聞いてないしー!
とこの時点で(3月)初めて本気で受験することを後悔したのです
著名なシニアソムリエS氏は
「毎日2時間の勉強時間を確保しないと合格は難しいでしょう 合わせてテイスティング技術も磨いてください」とにっこり笑った
彼の目の前 最前列席の私は引きつり笑いをしていたと思う
スクール迄の私は独学
とりあえずソムリエならコレは覚えておかなければいけないし
シノニム(ブドウ品種が生産地が変わると同じ品種でも別名となる)
例えば 誰でも知っているシャルドネは同じフランス内でもジュラ地方ではムロン ダルボワ

誰ですかー?ってくらい全くの別人となってしまう
コレも暗記
ノートに書いたり 壁に貼って覚えたり やったりやらなかったり とても毎日2時間なんて
#
by h112233h
| 2018-11-21 14:58
| ワイン
2018年 11月 20日
バングラデシュ⑤
旅も後半
ホテル向かい側のカフェで朝食
たまごにチャー(甘いミルクティー)
車と同じ車線に象さん
あちこちにヤギ 犬 牛 鶏が車と一緒に行き交うバングラデシュ
マルマ族の村人を訪問
どの村の人たちも何時に着くかわからない私たちをいつもこのように待って迎えてくれる

歓迎のお花は生花
フリージア
ちょうどお昼時
ランチをご馳走になった
水牛のミルクで作った自家製ヨーグルト
高脂肪で美味しかった
(そのあとちょっとお腹を壊したけれど)
この村は以前火災に見舞われ仏陀バンクで支援をしたばかりの村
たくさんの村人たちが私たちを歓迎してくれた
その後
近くの孤児院に立ち寄る
この日は移動が多かった
山を登り下る
いくつもの山を越えて宿泊先のラガマテに到着
陽はどっぷりとくれていた
#
by h112233h
| 2018-11-20 11:57
| バングラデシュ
2018年 11月 19日
バングラデシュ④
このツアーは行程表がない
大まかには決まっているが
今日何処へ行くのかどうなるのか現地の情報とスタッフとのやり取りで作られて来る
5日目は急遽スタッフThunさんの親戚 アラカン族の結婚式にお邪魔することになった
花嫁さん
幸せのお裾分けにキャンディをいただき
たくさんのご馳走までいただきました
午後からは
昨年も訪れたロヒンギャ難民キャンプ
昨年はかなり奥まで入ることが出来 想像を遥かに超える規模に息を飲み胸が締め付けられた
今年は許可が下りずに道路脇に車を停め数分立ち寄ることが許された
無邪気な男の子たち
どのような暮らしをしているのか想像できないけれど
彼らの瞳は澄んでいた
短い時間だったけれど 一緒にたくさん笑った
遊んでもらった
彼らが逞ましく生きていけますように と祈るばかりです
私たちを乗せた車はホテルへ戻る前に世界一長いビーチと言われるコックスバザールでひと休憩
ちょうど夕暮れ
陽の光が海面に映り美しい
アムラーというビタミンCがたっぷりと含まれているような果実を屋台で
これは日本の食べ物に例えられない
だけど美味!もう一皿1人で食べたいくらい
未知な食材は旅の醍醐味
毎食 ほぼカレー
スパイスと油で胃腸もくたびれ始める頃
この後後半からこの旅が濃くなることはこの時点ではまだわからなかった
#
by h112233h
| 2018-11-19 16:49
| バングラデシュ
2018年 11月 18日
バングラデシュ③
快晴
青空にゴールドが映える
この日はキャン族の村へ訪れる予定が許可下りずにやむ終えずゴールデンテンプルにて落ち合うことになった
チッタゴン丘陵地帯の先住民12部族の中でも少数民族のキャン族の村へは前回も入れず 村では私たちのために数日前から歓迎の準備を進めてくれていたようで重ねて残念
昨年総合ミーティングで顔を合わせた女性リーダーがご主人と子育て中のママ2人と会いに来てくれた
去年生まれたばかり 目もまだ開いていなかった子犬たちがいて きっとこの子たちなのかなーと
ジュマの人と同じく犬たちも人なっこく穏やか
この日はほぼ観光
旬のパインナップル
数種のスパイスをミックスさせるのが名物のよう
ここに来たのなら食べないと!
パパイヤフレッシュジュース
人たちと触れ合いたい私は村への訪問が少ないのはかなり残念だったけれど ここはバングラデシュ
のんびり時を待とう
#
by h112233h
| 2018-11-18 09:13
| バングラデシュ
2018年 11月 15日
バングラデシュ②
11/7 3日目
バングラデシュはイスラム教徒が多い国
朝5時にコーランが街中に大音響で鳴り響く
初回は驚いたけれど今回はあーもう5時なのねー?的にすっかり適応している
朝食ができる間近くのマーケットを覗く
果物が目につくけれど地のものよりも中国などからの輸入も多いように感じた
騒然たるチッタゴンの街中を北へ向かい車を走らせる
私たち外国人が入境することを認められずダイレクトに村を訪れることができずに今年も道沿いのカフェに(と言っても昭和な商店のような)村人たちが集まってくれていた
昨年会った馴染みのある人たちもいる
BOBの活動報告を聞きながらお茶をいただく
次に訪れたのはマルマ族の村
数年前よりBOBを取り入れて ある女性は豚を飼い小屋を作り40キロになったら売ると話していた
また男性は季節毎に採れる豆を栽培し肥料や土壌を改良にBOBを活用して5000タカを1年で約20000タカに増やしたとの報告などを聞かせてくれた
まだまだ水の問題 教育の問題など村の問題点はあるとのことだったが
「同じ仏教徒として幸せな平和な世界を一緒に作っていきましょう」と四方僧伽代表の言葉に私の目の前に座っていた女性の目から涙がじわじわと湧き上がってくる様にこちら側も同じく目頭が熱くなっていた
村で採れたココナッツジュースや季節のパパイヤなどたくさんの心尽しのおもてなしをいただきました
いつも時間がなく足早に帰っていく私たちをほんの少し前に会ったのにも関わらず温かく送り出してくれる
握手をしハグをする
身体が触れ合う
この時間が切ない
離れがたい
言葉は通じないけれどいつもいつも思う
「みんなが幸せでありますように」と
マルマ族の村人に見送られた私たちの車はバンダルボン地区に入境するチェックポイントを無事に通過しホテルへと向かいました
ホテルでは4人の現地スタッフと落ち合い
久しぶりの再会を喜び夕食を共にしました
#
by h112233h
| 2018-11-15 22:54
| バングラデシュ